こんにちは
絶賛勉強ブームが来ているなぎです。
勉強といっても資格や試験対策ではなく
単純に知識を自分から拾いに行っている感覚ですが笑
今まで超絶つまらないと思っていたことが
ある日突然めちゃくちゃ面白くなることありますよね!
え?ない?私には周期的にあるんです
「今日はつまらないけど続けたい」「続けなきゃいけない」ことが
どうすれば長続きするか
数多の方法で挫折してたどり着いた私が実践している方法をいくつか紹介します
と言ってもよく聞くやつです。
ズボラな人ほど『知ってるわ!!!怒』というでしょう
でも本当に効果あります。本当に
一ヶ月後に振り返ってみてください
習慣はつけるものではなくつくものです
絶対続く方法
それは....【毎日10分だけやる】ことです!
言ったそばから何ですが別に10分である必要はありません。
ただ短ければ短いほどいいです。
例えば一時間読書しようとしても、連続した一時間を捻出するのって結構難しいです。
私なんかは思いたったらホワイトボード的なものに毎日一時間読書!!とか書いてました。
モチベーションが一週間と持ちませんでした。
そうモチベーションが持たないんです。これが三日坊主の大元の原因。
ポイントその1
そんなズボラさんはもうモチベーションがなくてもやれるようにするしかない!!
【短く切って取り組む】
コツとしては中途半端でも極力やめること
キリ良くやっていると"10分じゃ終わらない"と思ってモチベーションが顔を出してきます
短く切ることの最大のメリットは続けたいことがいくつもあった時、毎日全部できること!
私なんかは自分に課してるタスクが常に6つくらいありますが、全部やっても一時間!
しかも一日のどこかで10分が6回取れればいい!
なんか続きそうな感じがしてきませんか?
ちなみに私は慣れてきてから30分ずつにしてますが一年くらい続いてます(ドヤ顔)
ポイントその2
【小さな目標を立ててから取り組む】
目標というよりは終点を決めておくイメージです。
範囲が決まっていると集中度が断然違います。
早く終わったら見直しや手直しをしてもいい、心に余裕ができます。
人間誰しも終わりが見えているとラストスパート的なやる気が出てくるものです
10分しかないのでもう最初からラストスパートで取り組めます笑
その3
【次の目標を軽く考えて終わること】
一回10分しかないので最初の1分すら惜しいです
今日何しようかな〜は一番勿体無い使い方です!進捗0!
常に頭フル回転してるなら別ですが、休憩中とか移動中にこんなことしよーと
考えておくのは有効です。これで結構違います。
その4
【ルーチン化すること】
まず自分の一日の行動を書き出してみてください
朝何時に起きて〜出勤して〜休憩して〜帰って〜寝て〜
するとこの時間何やってんだ???的な謎の空白時間がいくつか出てくると思います
そこに10分ルーチンを打ち込むのです!
毎日八時間働いて通勤通学に三時間くらいかかっても五時間くらい自由時間があります
そのうちの10分だけタスクとして組み込むのです
40代50代から医師や弁護士に受かる人がいます。
地頭が関係ないとは言い切りませんが、その人たちの実践方法を聞くとここまで時間を
うまく使って働きながら勉強しているんだなと。
効率をあげて一日30時間あるのかってくらい活用しているのかと。
そこまでストイックになるのは私含め常人には難しそうですが
その一端をかじるだけでも濃さが違います。
物は試しにいくつか実践してみるのをオススメします!
やってみてあなたに合う方法があればぜひ盗んでいってください!!!
社会人なら仕事、学生なら勉強とかでも結構使えると思います。
ではまた!
0コメント